供養とは

法要について
開眼法要 -お墓に魂を入れる開眼法要

お墓は建てた後、必要となるのがこの開眼法要です。開眼法要によって、仏さまの魂が墓石に入り、仏塔になります。

つまり開眼法要をすることによって初めて、お墓になるのです。これにより、その墓所 に仏様が埋葬されているいないに関係なく、大切な先祖供養の対象となります。

開眼法要は、一周忌や彼岸、お盆などの仏事に併せて行われるのが一般的で、僧侶のほかにも親族などに参列してもらいます。生前にお墓を購入した場合(寿稜)は、建ててからできるだけ早く行うのが好ましいとされています。最近では、埋葬時に一緒に行うことが多いようです。
納骨法要 -納骨のときに行う納骨法要

遺骨は、葬儀後しばらくの間、自宅で安置してから、お墓に納骨することになります。この時に行なうのが納骨法要で、開眼供養と同様、僧侶に来てもらい、お経を読んでもらうことになります。

納骨する時期は、一般的に四十九日ということが多いようですが、これも宗教宗派や地方によって異なります。また最近では、初七日法要と一緒に行なってしまったり、火葬後すぐ納骨することもあります。また、家族の誰かが亡くなってから墓地を購入した場合は、お盆やお彼岸、一周忌などに開眼法要と一緒に行うことが多いようです。
中陰法要 -亡くなって四十九日間

仏教ではより良い死後の世界へ行き着くようにとの願いから、亡くなって四十九日間を中陰と呼び、七日毎に計七回の法要を営みます。

七回目の四十九日法要を以って満中陰を迎えるといい、俗に言う「忌明け」「喪が明ける」「壇ばらい」です。七七日(四十九日)の法要は、親戚、近親者、親しかった友人を招きます。

初七日 二七日 三七日 四七日 五七日 六七日 七七日
7日目 14日目 21日目 28日目 35日目 42日目 49日目
※五七日  35日目 ・・宗派によっては忌明けの法要をを行います。
年忌法要 -亡くなった人の祥月命日に営む供養

年忌法要は、何年かおきの命日に行う法要です。
一般には、死亡した翌年に行う「一周忌」をはじめに、翌々年に行う「三回忌」、「七回忌」、「十三回忌」、「十七回忌」、「二十三回忌」、「二十七回忌」、「三十三回忌」と行います。場合によっては「五十回忌」、「百回忌」も行います。

一周忌だけは、「満」で数え、死亡した年の翌年に行います。それ以後は「かぞえ」で数えます。「かぞえ」の場合は、死亡した年を一年として起算しますから、一周忌の次の三回忌は、一周忌の翌年に行わねばなりません。つまり一周忌、三回忌と、二年続けて、年忌法要を行うことになります。


これらの法要は先祖供養として大切な行事です。近親者を招いてお寺や墓前で年忌法要を営みましょう。また家族そろっての春秋の彼岸やお盆の墓参は、故人を偲び、故人への感謝の思いを新たに、充実した日々がおくれるよう自分自身を見つめ直す機会でもあります。

一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌
満1年目 満2年目 満6年目 満12年目 満16年目
二十三回忌 二十七回忌 三十三回忌
満22年目 満26年目 満32年目
※三十三回忌  満32年目
 →宗派により、この法要をもって弔い上げとする場合が多いようです。
※五十回忌   満49年目
 →宗派により、この法要をもって弔い上げとする場合が多いようです。
※百回忌    満99年目
 →以後の法要は、五十年毎に営まれます。


お墓参りの心得
お墓参りに行くときは、下記の品が必要となります。先祖供養の気持ちを持ってお参りしてください。

【持参するもの】
 ・線香
 ・ローソク
 ・マッチ(ライター)
 ・数珠
 ・生花
 ・お供え物
 ・お菓子

 ・掃除道具(たわし、ぞうきん、てぬぐい、ビニール袋)
 ・ひしゃく[柄杓]、手桶、バケツ、ほうき、ちりとり
 (※お寺、霊園で備えているケースもあります。)

※お参りの前には必ずお掃除を

墓前でご先祖さまにお参りする前には、必ずお掃除をしましょう。このとき、ご先祖様に対する奉仕の気持ちを忘れずにお掃除することが大切です。


(1)まずはじめに、枯れた花、線香の燃えかすなどは取り除き、墓石の周囲の草むしりやゴミを拾います。朽ちたお塔婆も取り除きます。木の剪定も行いましょう。

(2)次に、墓石に水をかけて、たわしなどで丁寧に磨きます。汚れが目立つ箇所があれば、丹念に磨いてください。手の届かない場所を磨く時には石に上ってもかまいません。
文字が彫ってあるところのお掃除には歯ブラシがあるといいでしょう。

(3)磨き終わったら、きれいな布で水を拭き取って掃除終了です。



お参りの作法
(1)掃除が終わったら、花立てに水を入れお花を飾ります。

(2)次に用意した供物をお供えします。このとき、供物は半紙の上に置くといいでしょう。

(3)そしてローソクに火を灯し、そこから線香に火をつけます。

(4)はじめに線香をお供えし、墓石に水をかけます。
※水は「清浄なもの」の象徴で、水をかけることにより、ご先祖様の霊を清めるとされています。

(5)そして、ご先祖様に向かって、合掌して冥福を祈ります。墓石よりも体を低くするのが礼儀なので、しゃがんで合掌礼拝します。
※お参りの順番は故人と縁の深い者からとなります。


※線香のお供え方
線香は束のまま火をつけてから、人数分に分けてお供えするのが一般的です。

※数珠を持つ
お墓参りをするときは、数珠を手に合掌するのが作法です。数珠の珠には、ご先祖さまへの功徳を何倍にもする力があるとされています。

※お墓参りの後は
お参りが終わったら、お供えは鳥や猫などに荒らされないように持ち帰るようにします。
また古くなったお塔婆は、抜いて墓地の焼却所でお炊き上げをしてもらいます。
カテゴリ お墓の話